惜しくも廃盤になった裏技が楽しいトイデジ『VQ7024』が『VQ7024J』になって帰ってくるそうです♪
プロキッチンさんからメルマガが来ていましたよ。
ホームページに商品ものっていました。
レンズをガラス素材に改良して、よりクリアで色彩豊かな写真が撮れるようになったそうです。
こちらのプレスリリースをみるとたしかに旧型と写りが違いますね。
そしてなんと4色展開ですよ!
微妙な色ですがちょっとそそるな〜!!
2009年9月30日水曜日
2009年9月22日火曜日
nakamuland写真部
今日はnakamuland写真部。
nakamulandの仕事終わりに西船橋に集合。
参加メンバーはnakamuland、kenちゃん、そしてワタクシの三人でした。
kenちゃんがカメラを持ってこないで家を出るというミラクルのため、少し遅れてやってきました。
途中で気がついて良かったね(笑)
ボクが持参したカメラは『Cyber-shot DSC-H3』『Polaroid a550』『Polaroid PDC3070』『KING OCEAN Z520』『デジタルハリネズミ』『VQ1015 Classic』『VQ1015 Entry』←持ちすぎ・笑
『Polaroid PDC3070』『VQ1015 Classic』は結局使いませんでした。
沢山持って行くとダメだな。上手く使えないっすね >_<
撮影場所は「夜景がカッコいいところ行きたいね〜」ってことで羽田空港に決定!
西船橋→秋葉原→浜松町→羽田空港第1ビルというルートで行きました。
展望台から飛行機たちを眺めましたよ。
飛行機のかっこよさにみんな大興奮・笑
離陸する飛行機の音によりいっそう興奮し、飛び立つ瞬間を狙うも全く上手く撮影出来ず。



バルブ撮影したのでやはりぶれまくりです。(Cyber-shot DSC-H3)
意外と撮影できたのが『KING OCEAN Z520』。



「光量が不足してます」という忠告を無視して、フラッシュを使わない状態で撮影すると二秒ほどシャッターが開きっぱなしになるのでバルブ撮影が可能です。(CKING OCEAN Z520)
『VQ1015 Entry』で撮影した写真です。屋外では写らないのでモノレールや、飛行場内で撮影しました。


そして飛行機も撮影できた『デジタルハリネズミ』。
これも屋内で。


試しに一枚飛行機を撮影してみたら写ってました。
さすがISO800で撮影出来るデジハリくん。

帰り道は浜松町から歩いて東京タワーの方まで行ってみましたよ。

やはりブレます。(Cyber-shot DSC-H3)
つぎは工場とか巨大な建造物を撮影しに行きたいな〜。
今日撮影した写真をまとめてみました。こちらです。ペコちゃん率の高いアルバムになってます・笑
nakamulandの仕事終わりに西船橋に集合。
参加メンバーはnakamuland、kenちゃん、そしてワタクシの三人でした。
kenちゃんがカメラを持ってこないで家を出るというミラクルのため、少し遅れてやってきました。
途中で気がついて良かったね(笑)
ボクが持参したカメラは『Cyber-shot DSC-H3』『Polaroid a550』『Polaroid PDC3070』『KING OCEAN Z520』『デジタルハリネズミ』『VQ1015 Classic』『VQ1015 Entry』←持ちすぎ・笑
『Polaroid PDC3070』『VQ1015 Classic』は結局使いませんでした。
沢山持って行くとダメだな。上手く使えないっすね >_<
撮影場所は「夜景がカッコいいところ行きたいね〜」ってことで羽田空港に決定!
西船橋→秋葉原→浜松町→羽田空港第1ビルというルートで行きました。
展望台から飛行機たちを眺めましたよ。
飛行機のかっこよさにみんな大興奮・笑
離陸する飛行機の音によりいっそう興奮し、飛び立つ瞬間を狙うも全く上手く撮影出来ず。
バルブ撮影したのでやはりぶれまくりです。(Cyber-shot DSC-H3)
意外と撮影できたのが『KING OCEAN Z520』。
「光量が不足してます」という忠告を無視して、フラッシュを使わない状態で撮影すると二秒ほどシャッターが開きっぱなしになるのでバルブ撮影が可能です。(CKING OCEAN Z520)
『VQ1015 Entry』で撮影した写真です。屋外では写らないのでモノレールや、飛行場内で撮影しました。
そして飛行機も撮影できた『デジタルハリネズミ』。
これも屋内で。
試しに一枚飛行機を撮影してみたら写ってました。
さすがISO800で撮影出来るデジハリくん。
帰り道は浜松町から歩いて東京タワーの方まで行ってみましたよ。
やはりブレます。(Cyber-shot DSC-H3)
つぎは工場とか巨大な建造物を撮影しに行きたいな〜。
今日撮影した写真をまとめてみました。こちらです。ペコちゃん率の高いアルバムになってます・笑
2009年9月19日土曜日
2009年9月16日水曜日
またPolaroid PDC3070
また『Polaroid PDC3070』。
今日は晴れの中撮影出来ました。
本体設定は
露出設定 +0.9
ホワイトバランス 日光
シャープネス ソフト
です。

空をパチリ。少し緑ががる面白い発色。

日傘マダム。

とまれ。不思議な色合いです。

えっ?

段ボールのおっちゃんが昭和通りを堂々と横断中……!!(笑)

自転車の景色。

工事中。

見上げてみました。

歌舞伎座です。

イタリア料理屋の店先にイカが干してあったよ。

わんこ。そっと目をそむけられました(笑)
このトイデジもまたとても面白い発色をするポラデジですね。
淡く緑色(エメラルドグリーン)がかり、写真に程よくノイズが入り良い感じになりましね♪
アルバム更新中です。
スライドショーもどうぞ!
今日は晴れの中撮影出来ました。
本体設定は
露出設定 +0.9
ホワイトバランス 日光
シャープネス ソフト
です。
空をパチリ。少し緑ががる面白い発色。
日傘マダム。
とまれ。不思議な色合いです。
えっ?
段ボールのおっちゃんが昭和通りを堂々と横断中……!!(笑)
自転車の景色。
工事中。
見上げてみました。
歌舞伎座です。
イタリア料理屋の店先にイカが干してあったよ。
わんこ。そっと目をそむけられました(笑)
このトイデジもまたとても面白い発色をするポラデジですね。
淡く緑色(エメラルドグリーン)がかり、写真に程よくノイズが入り良い感じになりましね♪
アルバム更新中です。
スライドショーもどうぞ!
VQ5010J
プロキッチンさんからメルマガが来てました。
緑かぶりが楽しいトイデジ、『VQ5010J』が数量限定で再販されるそうです。
9月16日18:00から販売です。
数ヶ月前(VQ1015 ENTRYの内蔵メモリ無しモデル、VQ1015 CLASICが出て時かな?)にプロキッチンさんで『VQ5010』と『VQ7024』が販売されましたが、その時はあっという間に売り切れていました。
プロキッチンさんのホームページに「生産終了となったVQ5010を『VQ5010J』と名前を改め数量限定で再生産いたしました」「VQ7024はメーカー廃盤のため取扱終了となりました」とあるので今回を逃すと入手がより難しくなるかもしれません。
VQ5010専用の防水ケースも同時発売あれるようですよ。
販売元であるVista Quest社のホームページを見ると税抜き価格9,800円となっているのでその辺りの値段でしょう。
『VQ5010J』の兄弟の『VuPoint DC-C517-VP』を持っていますが最近使ってないな〜。
近いうち使ってみよう!!
緑かぶりが楽しいトイデジ、『VQ5010J』が数量限定で再販されるそうです。
9月16日18:00から販売です。
数ヶ月前(VQ1015 ENTRYの内蔵メモリ無しモデル、VQ1015 CLASICが出て時かな?)にプロキッチンさんで『VQ5010』と『VQ7024』が販売されましたが、その時はあっという間に売り切れていました。
プロキッチンさんのホームページに「生産終了となったVQ5010を『VQ5010J』と名前を改め数量限定で再生産いたしました」「VQ7024はメーカー廃盤のため取扱終了となりました」とあるので今回を逃すと入手がより難しくなるかもしれません。
VQ5010専用の防水ケースも同時発売あれるようですよ。
販売元であるVista Quest社のホームページを見ると税抜き価格9,800円となっているのでその辺りの値段でしょう。
『VQ5010J』の兄弟の『VuPoint DC-C517-VP』を持っていますが最近使ってないな〜。
近いうち使ってみよう!!
2009年9月15日火曜日
Polaroid PDC3070
『Polaroid PDC3070』にて撮影しました。
PDC3070ってなんだか覚えにくい名前だな。←ボクだけかな?
本体設定は
露出設定 +0.9
ホワイトバランス 日光
シャープネス ソフト
にしました。

おきまりの木を見上げて。程よく白く飛んでます。

電話を撮影。ザラザラした質感に撮れました。
この感じ好きかも。

はたらくくるま、しょうぼうしゃ。
これもザラザラ感があります。良いね〜!!

黄色がなんかだか独特な色合いに。たまたまかな?

穴ぼこから自転車を。
本体が微妙に分厚くて少し持ちにくかったですね。
電池の持ちは単4エネループを4本使いますが、100枚以上撮影してもまだまだ使えそうでした。
SDカードは256Mまでと書いてありましたが1Gの使用も問題ありませんでした。
今日は曇り空だったので是非晴れた日に撮影したいですね♪
『Polaroid PDC3070』アルバムはこちらです。
下はスライドショー。
PDC3070ってなんだか覚えにくい名前だな。←ボクだけかな?
本体設定は
露出設定 +0.9
ホワイトバランス 日光
シャープネス ソフト
にしました。
おきまりの木を見上げて。程よく白く飛んでます。
電話を撮影。ザラザラした質感に撮れました。
この感じ好きかも。
はたらくくるま、しょうぼうしゃ。
これもザラザラ感があります。良いね〜!!
黄色がなんかだか独特な色合いに。たまたまかな?
穴ぼこから自転車を。
本体が微妙に分厚くて少し持ちにくかったですね。
電池の持ちは単4エネループを4本使いますが、100枚以上撮影してもまだまだ使えそうでした。
SDカードは256Mまでと書いてありましたが1Gの使用も問題ありませんでした。
今日は曇り空だったので是非晴れた日に撮影したいですね♪
『Polaroid PDC3070』アルバムはこちらです。
下はスライドショー。
変デジがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
変デジがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
ってことでまた新たな変デジがボクのもとにやってきました!!

新入りはこの子です!
↑カメラをこの子と言ってることが既にビョーキだと思います >_<
でも良いんです!!不治の病なんです!!(笑)
2004年生まれの『Polaroid PDC3070』。
『Polaroid a550』『Polaroid a520』 に続く三台目のポラデジです。
某オークションにて落札しました♪
箱もしっかりしていて程度も良かったですよ。
この変デジはボクの変デジ師匠である(勝手にゴメンなさい・笑)変デジ研究所のロンスタ所長さんのブログで紹介されていました。
その四角いキュートなルックスにメロメロになっていたのです!!
いつか欲しいな〜なんて思っておりました。
それをついに手に入れたのですよ〜!!

こんなケースに入ってました。
Polaroidのロゴを見るとうれしくなるのはボクだけ?!

ボディーは四角くてカワイイね〜!
本体もスゴくきれい。
付属品も全て揃ってるようでした。

液晶が超小さい。『デジタルハリネズミ』や『Argus Bean』と同じ1.5型液晶です。
単四電池をいれてドキドキしつつ電源ON!!
いつもの見慣れたPolaroidマークが!

そして初ショットはこいつ!!

家の中だから薄暗いです。早く外で撮りたいな♪

露出設定(0.3きざみで-1.5〜1.5)とか、ホワイトバランスが設定出来るんだね。
でも液晶が小さすぎて変化が分からなそう(笑)
今日のレビューはここまで!
明日時間があれば撮影してみます。
ってことでまた新たな変デジがボクのもとにやってきました!!
新入りはこの子です!
↑カメラをこの子と言ってることが既にビョーキだと思います >_<
でも良いんです!!不治の病なんです!!(笑)
2004年生まれの『Polaroid PDC3070』。
『Polaroid a550』『Polaroid a520』 に続く三台目のポラデジです。
某オークションにて落札しました♪
箱もしっかりしていて程度も良かったですよ。
この変デジはボクの変デジ師匠である(勝手にゴメンなさい・笑)変デジ研究所のロンスタ所長さんのブログで紹介されていました。
その四角いキュートなルックスにメロメロになっていたのです!!
いつか欲しいな〜なんて思っておりました。
それをついに手に入れたのですよ〜!!
こんなケースに入ってました。
Polaroidのロゴを見るとうれしくなるのはボクだけ?!
ボディーは四角くてカワイイね〜!
本体もスゴくきれい。
付属品も全て揃ってるようでした。
液晶が超小さい。『デジタルハリネズミ』や『Argus Bean』と同じ1.5型液晶です。
単四電池をいれてドキドキしつつ電源ON!!
いつもの見慣れたPolaroidマークが!
そして初ショットはこいつ!!
家の中だから薄暗いです。早く外で撮りたいな♪
露出設定(0.3きざみで-1.5〜1.5)とか、ホワイトバランスが設定出来るんだね。
でも液晶が小さすぎて変化が分からなそう(笑)
今日のレビューはここまで!
明日時間があれば撮影してみます。
2009年9月11日金曜日
マツリセッション独演会
行ってきましたよ。
マツリセッション独演会〜スペシャルゲスト立川志らく〜
@渋谷C.C.LEMONホール。
東京、大阪のみで開催された、ZAZEN BOYSと落語家 立川志らくとのマツリセッション特別編。
落語家がライブにでるの?バンド演奏の横で落語をやるとかな?!
とかそんな勝手な妄想をしていましたが違いました。
下記のセットリストのように最後の曲に落語の一幕が用意されいました。

正直落語の知識は全くありませんのでしたので、恥ずかしながら立川志らく師匠の名前すら知りませんでした。
しかし落語が始まったとたん、話のおもしろさにぐいぐい引き込まれ落語の世界に引き込まれました。
また機会があれば是非見てみたいなぁ。
最後にアンコールで「安眠棒」をやったのですが、楽器を使わずに口だけで演奏してました。
それもかなり面白かったな。

ライブ会場で購入した今回限定のTシャツ。
パンチが効いてるデザインです(笑)
マツリセッション独演会〜スペシャルゲスト立川志らく〜
@渋谷C.C.LEMONホール。
東京、大阪のみで開催された、ZAZEN BOYSと落語家 立川志らくとのマツリセッション特別編。
落語家がライブにでるの?バンド演奏の横で落語をやるとかな?!
とかそんな勝手な妄想をしていましたが違いました。
下記のセットリストのように最後の曲に落語の一幕が用意されいました。
正直落語の知識は全くありませんのでしたので、恥ずかしながら立川志らく師匠の名前すら知りませんでした。
しかし落語が始まったとたん、話のおもしろさにぐいぐい引き込まれ落語の世界に引き込まれました。
また機会があれば是非見てみたいなぁ。
最後にアンコールで「安眠棒」をやったのですが、楽器を使わずに口だけで演奏してました。
それもかなり面白かったな。

ライブ会場で購入した今回限定のTシャツ。
パンチが効いてるデザインです(笑)
2009年9月8日火曜日
nakamuland登山部-hikeup-
nakamuland登山部-hikeup-富士山編!!
行ってきました。
日本一高い山富士山へ。
はたして登頂出来たのか?!
結果は…
見事に登頂成功!!
nakamuland登山部員6人で登りましたが、山頂までたどり着いたのは3人。
過酷でした。
簡単な行程を。
9/5(土)の21:30に富士山五合目(吉田口)から出発し、
8合目で御来光を拝み、なんとかふんばり9/6(日)朝9:00頃山頂(10合目)に到着。
マジで死ぬかと思いました(笑)
下山がまたまた大変で10:00頃山頂を下り始め、
五合目にたどり着いたのが14:00頃…。
総移動時間16時間30分。
時間かかったなぁ(笑)
持参したカメラはCyber-shot DSC-H3、Argus Bean。
トイデジ(Argus Bean)はほとんど使いませんでしたが奇跡的な一枚が撮れてました。

あまりに疲労しきっていたのでどこで撮影したかが曖昧です(笑)
多分下山途中の8合目あたりだと思います。
沢山の布切れが風になびいてました。
なんだか幻想的な光景でした。
他の写真や登山詳細はまた後日書こうかとおもいます♪
行ってきました。
日本一高い山富士山へ。
はたして登頂出来たのか?!
結果は…
見事に登頂成功!!
nakamuland登山部員6人で登りましたが、山頂までたどり着いたのは3人。
過酷でした。
簡単な行程を。
9/5(土)の21:30に富士山五合目(吉田口)から出発し、
8合目で御来光を拝み、なんとかふんばり9/6(日)朝9:00頃山頂(10合目)に到着。
マジで死ぬかと思いました(笑)
下山がまたまた大変で10:00頃山頂を下り始め、
五合目にたどり着いたのが14:00頃…。
総移動時間16時間30分。
時間かかったなぁ(笑)
持参したカメラはCyber-shot DSC-H3、Argus Bean。
トイデジ(Argus Bean)はほとんど使いませんでしたが奇跡的な一枚が撮れてました。
あまりに疲労しきっていたのでどこで撮影したかが曖昧です(笑)
多分下山途中の8合目あたりだと思います。
沢山の布切れが風になびいてました。
なんだか幻想的な光景でした。
他の写真や登山詳細はまた後日書こうかとおもいます♪
登録:
投稿 (Atom)